MLGsニュース

「学ぶ・つながる!エコ・スクール×MLGsセミナー」

こんにちは。
MLGs学生ライターの小野雅崇(立命館大学)です。

今回は、2024年2月8日(木)に行われた「学ぶ・つながる!エコ・スクール×MLGsセミナー」を取材しました。
このイベントは、
・持続可能な社会づくりに向けた環境学習の可能性に関して理解を深めること
・MLGsを意識して環境学習に取り組むための実践的な方法、将来の社会づくりの主役である子どもたちが取り組む「エコ・スクール活動」、地域団体による環境保全活動などについて知ること
・参加者間の交流を通じて、アイディアや情報の交換、ネットワークづくりの機会創出
などを目的に、滋賀県琵琶湖環境部環境政策課が主催するものです。

滋賀県の教育関係者が集まるイベントで、一体何が語られるのでしょうか?


イベント概要を掲載したチラシ

滋賀県が提唱する「エコ・スクール」とは?

ヨーロッパを起源とし世界中で取り組まれている「エコ・スクールプロジェクト」に源流を汲み、2001年度に滋賀県参加型環境学習推進事業が予算化されたのをきっかけに、滋賀県独自の取り組みとして「エコ・スクール」がスタートしました。

滋賀県の「エコ・スクール」は、
・子どもたちが主体的に活動に取り組んでいる
・今後の活動へのつながりがある
・地域と連携して活動がおこなわれている
という3つの視点を大事にしながら、将来の社会づくりの主役となる児童生徒が主体的に環境学習や環境保全活動に取り組む力を身につけることを目指すものです。

滋賀県の「エコ・スクール」活動についてはこちら→https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/hozen/13250.html

※本記事では判別のため、ヨーロッパが起源で世界的な取り組みとして知られるものを「エコ・スクールプロジェクト」、文部科学省が環境を考慮した学校施設を整備するものを「エコスクール」、滋賀県が取り組むものを「エコ・スクール」と表記しています。
※文部科学省の「エコスクール」は、2017年より文部科学省、農林水産省、国土交通省、環境省の連携協力による「エコスクール・プラス」として名称を改め、事業が実施されます。

主催挨拶、イベントを通じて「学び繋がる」

イベント冒頭、主催部署の滋賀県琵琶湖環境部環境政策課の吉田課長から挨拶がありました。吉田課長は第四次滋賀県環境教育推進計画に触れながら、「これからの持続可能な社会作りを担っていく子どもたちに、主体的に環境問題に取り組む力を養っていただきたい」と期待を寄せ、同時に滋賀県で環境学習を力強く推進していく姿勢を強調しました。
また、イベント会場に学校関係者、地域団体、行政関係者が集まっていることに言及し、イベントを通じて「学び繋がる輪にしていただければ」と挨拶を締めくくりました。

滋賀県の第四次滋賀県環境学習推進計画についてはこちら→https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/hozen/316940.html

プログラム1 現場から報告!エコ・スクールの取組紹介

草津市内の全小中学校で取り組んでいるという「スクールESDくさつプロジェクト」について話すのは、草津市教育委員会の中村大輔さん。「持続可能な社会の創り手を育てる」このプロジェクトでは、①活動のサイクル ②多様な人々と協働 ③課題解決のための活動(行動)がポイントになってくるといいます。また、SDGsは「教育」が全ての目標の基礎になるといいます。

お話の中では、チラシやPR動画を作り、チラシの設置のための営業を生徒たちが自ら行う中で、挑戦と失敗を繰り返すエピソードも紹介されました。地域に自然を増やしたい」という思いをもち、多く人が笑顔になりますようにと願いを込めて大切に育ててきた花を、近隣のこども園やスーパーマーケットなどに届けた生徒からは「本当に頑張ってきたので、お花を受け取ってもらえて良かった」、その他のプロジェクトでも「(自身が)ずい分成長したなと思った」といった声が聞かれたとのこと。こうした感想や、非認知能力をどう育てるかといった点を授業作りに反映しているそうです。

発表の終盤には、エコスクールは(当時、学校版ISOというのが流行っていたのもあって)「環境負荷の低減」にばかり目がいきがちだと指摘した上で、これからは「人づくり」が大事になってくるだろうと強調。「滋賀県エコ・スクールプロジェクト」「スクールESDくさつプロジェクト」の共通点として「三方よし」の持続可能な社会の作り手の育成を挙げ、意識・態度・行動の変革の必要性を訴えました。


草津市教育委員会の中村さんと話を聞く参加者の様子

その後、甲賀市油日小学校、東近江市立能登川南小学校、滋賀県立草津養護学校からも事例報告があり、参加者らと質疑応答を交わすなど、積極的な意見交換が見られました。最後に中村さんから講評もあり、各校の取り組みの特徴に触れながら「地域と学校と連携するモデルとして、県下の学校に共有できれば」とプログラム1を締めくくりました。

プログラム2 大人がカードゲーム!? MLGsに取り組むには

プログラム2では、滋賀県琵琶湖保全再生課の小林匡哉さんよりMLGsについての説明がありました。小学生の娘さんがいらっしゃるという小林さんは、プログラム1での取り組みや、立命館大学の学生がMLGsのロゴ制作に携わったことなどに触れながら、異なる立場の人たちがMLGsに関わっていることに言及。大人の1人として、取り組みの重要性を改めて認識したといいます。

その後行われたワークショップでは、小中学校の教員や民間、行政の人たちで構成される各班で「MLGsの達成に向けてどんなことができるか」を考え、発表しました。机の上にある(規模カード)(ゴールカード)を用いて、各個人が持続可能な社会に向けた行動を自分ごととして考えます。発表では「近くを流れる川の源流を辿る」などの提案があり、カードを用いたワークショップは盛況に終わりました。


ワークショップの様子

プログラム3 地域でのMLGsの実践

プログラム3では、イベントに参加した地域団体や民間企業の方から、それぞれMLGsにまつわる活動を紹介いただきました。特定非営利活動法人 碧いびわ湖の村上さんからは、牛乳パックをリサイクルした芯なしトイレットペーパーなど「SDGsとMLGsを自分ごと化する」製品が紹介されました。合同会社 andstepの中井さんからは、子どもたちが水力発電を作るイベントを実施した際に地域の方と共同した事例を紹介されました。オーパルオプテックス株式会社の中岡さんからは「人と自然を繋ぐ」をキーワードに、びわ湖環境体験学習などの教育事業が紹介されました。最後に、琵琶湖博物館 環境学習センターの吉田さんからWebサイト「エコロしーが」の紹介と、センターの機能として有識者とのマッチングや備品の無料貸し出し制度などの紹介がありました。
総じて、MLGsへの取り組みとして独自の観点からアプローチしている点が印象的でした。官民学それぞれの立場や環境のもとで、MLGsという一つの目標に足並みを揃えている様子が伺えるのではないでしょうか。


碧いびわ湖さんからは、紙すきのリサイクル工程を体験的に紹介する様子が紹介されました

盛んな意見交換、立場を超えた連携期待

プログラム終了後には、同じ班のメンバーや気になる人との名刺交換が行われる様子が見られました。また会場後方には「エコ・スクール」の活動事例が掲載されており、知見や意見の交換が積極的に行われていました。今後、こうした立場を超えた連携を通じて、活動の輪の広がりが期待できそうです。


イベント後の参加者らによる交流の様子


会場広報に掲示された「エコ・スクール」の活動事例