MLGsとは
マザーレイクゴールズ(Mother Lake Goals, MLGs)は、
「琵琶湖」を切り口とした2030年の持続可能社会へ向けた目標(ゴール)です。
MLGsは、琵琶湖版のSDGsとして、2030年の環境と経済・社会活動をつなぐ健全な循環の構築に向け、
琵琶湖を切り口として独自に13のゴールを設定しています。
マザーレイクニュース
MLGsの達成に向けた、多様な主体の活動に関する記事をお届けする「マザーレイクニュース」。
琵琶湖に関する学術的な知見や、MLGsの達成に取り組む活動などを、ライターたちが取材してお届けします。

2025年度みんなのBIWAKO会議/COP4-vol.03 つながるブースセッション2025年8月27日、びわ湖ホールで「MLGs×世界湖沼の日 みんなのBIWAKO会議/COP4」が開催されました。
午後からホワ...

2025年度みんなのBIWAKO会議/COP4-vol.02 「世界湖沼の日」制定記念フォーラム2025年8月27日、びわ湖ホールで「MLGs×世界湖沼の日 みんなのBIWAKO会議/COP4」が開催されました。
「世界湖沼の日」...

2025年度みんなのBIWAKO会議/COP4-vol.01 MLGs評価報告・活動報告2025年8月27日、びわ湖ホールで「MLGs×世界湖沼の日 みんなのBIWAKO会議/COP4」が開催されました。
MLGs評価...

みんなの手形を押して巨大タペストリーを完成させよう!/2025年MLGsワークショップ開催レポート2025年8月23日(土)、草津市・矢橋帰帆島公園で「みんなの手形を押して巨大タペストリーを完成させよう!」(主催:こトモノ体験基地、マ...

第5回 5感で楽しむヨシフェス/2025年MLGsワークショップ第5回 5感で楽しむヨシフェス
10月11日(土)の13時から、近江八幡市安土B&G海洋センターにて「5感で楽しむ ヨシフェス」が開催...

沿線を電車でめぐってつながるMLGs交流ワークショップ/2025年MLGsワークショップ開催レポート2025年7月13日(日)、「沿線を電車でめぐってつながるMLGs交流ワークショップ」が開催されました。このワークショップの目的は、近江...
MLGsに賛同する

マザーレイクゴールズ推進委員会では、MLGsへの取り組みを広げるため、広く琵琶湖に思いを寄せる方々にMLGsへの賛同をお願いしています。「これは良い」「13のゴールのどれかに貢献したい」と思われたら、ぜひご賛同をお願いします。
MLGs賛同のメリット
- 滋賀県・琵琶湖の持続可能性に貢献していることをアピールできます
- 滋賀県ホームページやMLGs WEBで、賛同していただいた方の取組を掲載します
- 琵琶湖に関する多彩な関係者、大学生等とつながれます
MLGs評価報告書『シン・びわ湖なう2025』

2030年の持続可能社会の実現に向けて、2021年7月1日に策定された“マザーレイクゴールズ(MLGs)”。
そのマザーレイクゴールズ(MLGs)に掲げる13のゴールは今、どのような状況なのでしょうか。
マザーレイクゴールズ推進委員会では、学術的な観点から琵琶湖および流域の環境と社会の状態について整理・解析するため、MLGsの13のゴールに精通した13人の専門家により構成されるMLGs学術フォーラムを組織し、MLGsの13のゴールについて評価し、毎年、最新の琵琶湖の情報をまとめてMLGs評価報告書『シン・びわ湖なう』を作成しています。
MLGs公式SNS