MLGsニュース

独・ベルリン 国際陸水学会でMLGsの活動を発表しました

* English below in each section

こんにちは。立命館大学の畠です。

今回は、8月7日〜10日にドイツ・ベルリンにて行われた国際陸水学会(以下SIL100)でMLGsの活動について発表した様子をお伝えします。
前回はオンライン(主催国は韓国)での実施でしたが、今回のSIL100はオンラインプレゼンテーションを除く全ての行程、セッションが対面で行われました。

Hello, I am Marina Hata from Ritsumeikan University.

This article will be based on the International Society of Limnology (SIL100) which happened in Berlin, Germany from August 7 to 10.
Due to the pandemic, Korea hosted the previous one online, but except for the e-Poster session, all program was held onsite at Hotel Berlin, Berlin.

公式HP/Official HP>>>https://www.sil2022.org/

会場であるホテルベルリン/ Reception, Hotel Berlin.

学会の様子

初日の7日には、開会式とオープニングレセプションが行われ、多くの国からの参加者らが交流する場が設けられていました。主催国であるドイツはもちろん、スイスやフランス、そしてアメリカ、イギリス、韓国、ブラジル、スペインなどの国から多種多様なカテゴリーを研究する人々が集い、終始賑やかな空気が流れていました。

The opening ceremony and opening reception were held on the first day, the 7th, providing an opportunity for participants from many countries to interact with each other. The event was a lively and fresh atmosphere from start to finish, with participants from Germany: the host country, Switzerland, France, the U.S., the U.K., South Korea, Brazil, Spain, and many other countries studying the category.

ウェルカムレセプション時に振る舞われたケーキ/ Cake from welcome reception.

8日から10日には各カテゴリーに分かれたセッションや、主催者・参加者によるワークショップ、そしてレクチャーが主に行われました。
プラスチック、ミジンコ、水質などの研究および調査内容、陸水学を学ぶ大学院生の論文内容など、数々のトピックが各セッションに分かれて実施され、会場のロビーには常に多くの人が意見交換を楽しんでいました。日本人参加者の中には、オンラインプレゼンテーションで小学生も参加していました。琵琶湖にまつわる発表やMLGsのプレゼンテーションを現地参加者が興味深く聞いていたことが印象的でした。実際に具体的な実験や湖上調査をしている生徒・学生が発表しており、他国の参加者とは異なる年齢層だったと感じました。9日には、Limnology Nightと称された晩餐会が開かれ、閉会日直前での最後の全体意見交流が盛んに行われていました。

From the 8th to the 10th, sessions were divided into various categories, workshops by organizers and participants, and lectures were the main events.
Many topics were covered in one day in many sessions, such as research and investigations on plastics, daphnia magna, water quality, etc., and thesis contents of graduate students studying land and water science, and many people always enjoyed exchanging opinions in
the lobby of the venue. Among the participants from Japan, elementary school students also participated in the online presentations, and it was impressive that local participants listened with great interest to the presentations related to Lake Biwa and the MLGs.
The presentations were given by students and pupils who are actually conducting specific experiments and surveys on the lake, and I feel that this was an age group that did not come from other countries. On the 9th, a dinner party called Limnology Night was held, and the last general exchange of opinions just before the closing day was very active.

e-Posterセッション時の様子/ During the e-Poster session.
Limnology Nightの様子/ During the Limnology Night.

参加セッションについて/Session that we joined

今回参加したセッションは、最終日の8月10日に行われた「Open Dialogue on world water issues and solutions across generations」です。日本、シンガポール、ドイツ、イギリスから計7名がプレゼンテーションに参加しました。

セッション概要
社会と気候の急激な変化により、深刻な生態系の劣化や自然災害など、近い将来のリスクへの備えが急務となっています。本セッションでは、高校生や大学生などの若者の参加を募り、水圏とそれに関連する生物多様性や生態系サービスを守るために、私たちに何ができるのか、先輩研究者と率直に話し合う機会を持ちたいと考えています。地球上の様々な水問題とその解決策に言及した発表を歓迎します。マイクロプラスチック汚染、絶滅危惧種、富栄養化、洪水、水不足など、多様な問題を取り上げるセッションです。このセッションでは、未来の世代のために地球を安全に保つという全体的な目的に向けて、これらの問題に対する潜在的な解決策についてのアイデアも紹介されました。(出典:SIL100公式ホームページ)

The session we participated in was on the final day, August 10th with the theme of “Open Dialogue on world water issues and solutions across generations.”

About the session
Due to the rapid changes in society and global climate, we urgently need to prepare for near-term future risks, including severe ecosystem degradation as well as natural catastrophes. In this session, we are calling for young people (such as high school or university students) to join us and have the opportunity to openly discuss with senior scientists how and what we can do to contribute to saving our hydrosphere and its associated biodiversity and ecosystem services. Presentations referring to diverse global water issues and solutions are welcome. We will cover diverse problems including micro-plastic pollution, endangered species, eutrophication, floods, and water shortages. The session will include talks on ideas about potential solutions to these problems, towards the overall objective of keeping our planet safe for future generations. (Retrieved from SIL 100 HP)>

日本/滋賀・びわ湖トラストを中心に今回渡航したチームは、計6名(セッションオーガナイザー2名、大学院生1名、大学生1名、高校生1名、中学生1名)で、各人多種多様な内容を発表しました。以下、日本人メンバーによる感想と発表内容に関するコメントです。

The team that traveled mainly to Biwako Trust, Japan consisted of six members (two session organizers, one graduate student, one undergraduate student, one high school student, and one junior high school student), each of whom presented a wide variety of topics. You can see the comments, impressions, and content of their presentations.

(出典:Hotel Berlin, Berlin)発表を行った会場の様子/ Room that we presented.

オーガナイザー
立命館大学客員教授 びわ湖トラスト 熊谷道夫 先生
アルバータ大学 君付龍祐さん

”Open dialogue on world water issues and solutions across generations”は、予想を超えて好評だったようです。様々な人々から好意的なメッセージを受け取っています。これも、畠さんをはじめとして、この企画に参加してくれた日本若者チームの活躍のおかげだと思っています。強い意志を持った若者たちが育つことを期待しています。

Really great to see you in Berlin and to meet the other members of Young-Team-Japan! Riku san must be the youngest limnologist to ever present an oral paper in 100 years of SIL (Prof. Warwick Vincent).
This would make a great item on social media, possibly also on SILnews! (Dr. Tamar Zohary)

発表者
立命館大学大学院D3 藤井康之さん

今回の発表では、オーガナイザーを務めた熊谷道夫先生とともに研究してきた、スマートフォンを使ったアオコ観測アプリケーションや自律移動型ロボットを使った水質環境観測について発表しました。対面での学会発表は久しぶりだったので、対面発表の緊張感を久しぶりに味わいました。

In this time, I presented “cellphone-based monitoring application for blue green algae” and “water quality monitoring system by autonomous robots”: have been studied with Dr. Michio Kumagai who organized the session.
Since it had been a long time since I joined the on-site conference, I was nervous about my presentation but I was so happy to be there.

Q. 今回の発表内容をどのように活かしていきたいですか。How would you like to develop from this presentation?

A. 普段は工学の研究発表しか聴かないですが、今回の学会発表では、陸水学に関するテーマに触れることができました。今回、得た新たな知見をもとに新しい研究テーマを発掘したいです。

I usually attend only engineering conferences, but this time I was able to participate in the limnology conference. I’d like to discover new topics based on the knowledge which I could obtain from the conference.

発表者
立命館守山高校3年 君付茉優さん

私は琵琶湖におけるマイクロプラスチックの個数分布と成分について発表しました。国際学会の場で研究発表ができて大変嬉しいです。発表に対してとても貴重な意見もいただき、有意義な時間を過ごすことができました。スタッフの皆さんには心から感謝しています。

I talked about the abundance and composition of micro-plastics in Lake Biwa. It is a great honor to be able to give a presentation at the International Conference.I was able to spend a meaningful time receiving a lot of valuable opinions during the presentation.I really like to thank all the staff who supported me.

Q. これまで3年間調査をしたとのことでしたが、興味を持ったきっかけはなんですか。You have been doing research for three years so far, what sparked your interest?

A.ニュースで琵琶湖の魚からマイクロプラスチックが検出されたという話を聞いて、自分の目で確認したいと思ったことがきっかけです。

It is when I heard the news that micro-plastics are present in Lake Biwa, and I really wanted to see them with my own eyes.

発表者
京都府立洛北中学校3年 森本莉久さん

今回は琵琶湖の動物プランクトンと全循環の関係性について発表しました。初めての海外でもあり、分からない事も多い中での発表でしたが多くの方々にサポートしてもらったおかげで貴重な体験が出来たと思っています。これからも励みたいと思います。

This time I gave a presentation on the relationship between zooplankton and dissolved oxygen concentration at the bottom of Lake Biwa. There were many things I didn’t understand, tBecause this is my first time to go abroad and attend the international conference. I’d like to appreciate for many people to the support. I had valuable experiences at the conference. I will keep trying my best.

Q. ミジンコの研究を進める中で、高校生、大学生に向けた展望や夢はなんですか。
What is your future plans and dreams through your research in terms of Daphnia?

A. これまで調査を継続しようと思いながらも調査方法の改良を行ったことで結果を比較できず、データが少ないという欠点があったので今の研究を引き続き行うと共に、新しく出てくる疑問について調べていきたいと考えています。

I couldn’t compare the results up to 2 years ago because I changed the survey method. So I want to continue the research and study about the new questions.

 

(左から) 藤井さん(Mr. Fujii)、君付茉優さん(Ms. Mayu K)、森本さん(Mr. Morimoto)、畠(Ms. Hata)、君付龍祐さん(Mr. Ryusuke K)

私は、MLGs案内人(一般社団法人インパクトラボ 理事)として昨年行った「MLGs Global Meeting」の全3回のワークショップを中心に、どのような思いで滋賀県の皆さんが学生や生徒など若い世代と交流されているのか、という市民参加の様子に加えて、MLGsのロゴカラーやロゴの形に関する由来などもお話しました。

I presented on the three workshops of the MLGs Global Meeting that my team conducted last year as an MLGs guide (Impact Lab board member), focusing on how the people of Shiga Prefecture are interacting with students and other people of all ages, and how they are participating as citizens. Also, I shared the origins of MLGs and how young generation has the huge impact to Shiga.

<リンクより全ての参加者による発表のアブストラクトがご覧いただけます / You can read the whole abstracts written by all presenters here:https://www.sil2022.org/wp-content/uploads/2022/08/05_SIL2022_Abstract-Book.pdf

編集後記/Editorial Postscript

2年後、2024年にSILはブラジルで開催されることが決定しました。
日本から共に渡航したメンバーの皆さんの、益々のご活躍を祈念しております。
最後になりましたが、今回の発表までにワークショップへ参加くださった皆様、取り組みを支援してくださっている方々、本当にありがとうございます。

Two years later, in 2024, SIL will be held in Brazil.
I wish all the members who traveled with me from Japan continued success in their endeavors.
Finally, I would like to thank all those who participated in the workshop and those who have supported to go in such a special place to give the presentation.

(出典:SIL 100 ホームページ https://www.sil2022.org/