森林は、私たちに恵みをもたらせてくれている一方で、森との関りが薄れ、適正に管理されていない森林が増えるなど、多くの課題もあります。今回は、そのことに気が付き、自ら行動を始めた4人をスピーカーに迎え、彼女たちが行動するにいたった思いや、活動する中で感じている気づき、エピソードを入口に、自然の恵みや、森林の魅力について語り合います。森林や自然に興味がある方、森林の現場に行ってみたいけど、じっさいにはなかなか行けないんだよね、という方など、ぜひご参加をお待ちしています。ともに未来の森に思いをめぐらせ、語り合いましょう。
本イベントのお申し込みは定員に達しましたので終了いたしました
コーディネーター・進行役

山本 綾美さん(森づくりコーディネーター)
元滋賀県職員、林業専門職で森林総合監理士として林業普及事業に長年従事、令和4 年3
月に早期退職。現在は、自然と人を繋ぐ場として里山実験室Haremori を主催、自然の恵
みを体感する様々な企画を実施している。他に滋賀森づくりアカデミー講師、緑の雇用講師、
日野里山フリースクール自然活動指導、その他出張で講師や森林ガイドを行っている。登山
歴30 年、様々な登山を楽しむ。東日本大震災をきっかけに自分が楽しむだけではなく、自
然を理解し、守ろうと行動できる人を育てるための活動を続けている。
月に早期退職。現在は、自然と人を繋ぐ場として里山実験室Haremori を主催、自然の恵
みを体感する様々な企画を実施している。他に滋賀森づくりアカデミー講師、緑の雇用講師、
日野里山フリースクール自然活動指導、その他出張で講師や森林ガイドを行っている。登山
歴30 年、様々な登山を楽しむ。東日本大震災をきっかけに自分が楽しむだけではなく、自
然を理解し、守ろうと行動できる人を育てるための活動を続けている。
ゲスト

長澤 由香里さん(森林公園くつきの森やまのこ専任指導員)
長浜市西浅井町菅浦出身 菅浦の暮らしを保全する活動が特に面白い。八朔園を保全しジャ
ム製造販売などを通し、多くの人と関わりながら菅浦の暮らしを紹介している。山門水源の
森、ながはまマッチングセンター事業など他団体にも積極的に参加し森林に係る活動を行っ
ている。
長浜市西浅井町菅浦出身 菅浦の暮らしを保全する活動が特に面白い。八朔園を保全しジャ
ム製造販売などを通し、多くの人と関わりながら菅浦の暮らしを紹介している。山門水源の
森、ながはまマッチングセンター事業など他団体にも積極的に参加し森林に係る活動を行っ
ている。

清水 美里さん(エーゼロ(株)高島しこぶち事業所)
朽木いきものふれあいの里や森林公園くつきの森で勤務ののち現在エーゼロ(株)で林業用苗木
生産に携わる。鹿食害による林床植生の荒廃に危機感を持ち、タネカラプロジェクトを立ち
上げ、活動中。
朽木いきものふれあいの里や森林公園くつきの森で勤務ののち現在エーゼロ(株)で林業用苗木
生産に携わる。鹿食害による林床植生の荒廃に危機感を持ち、タネカラプロジェクトを立ち
上げ、活動中。

県内数か所で竹かご教室を開催。受講生に対し、竹かごを編むだけでなく、竹林整備を行う
ことを受講の条件としている。岐阜の奥山で椎茸生産を行う両親の元育ち、自然と共にある
暮らしにも詳しい。荒廃する竹林を利用できるようになるため、86 歳の竹かご職人に師事
した後、教室を開催して4 年目。都市部在住の主婦層に竹かごを通して自然を紹介するこ
とに成功している。
実施詳細
主催等
主催:MLGs 推進委員会
共催:里山実験室Haremori
共催:里山実験室Haremori
運営:NPO 法人碧いびわ湖
開催日時
2023 年1 月25 日(水)19:00~21:00
形式
Zoom によるオンラインミーティング
定員
30名
参加費
無料
プログラム
前半は、森づくりにかかわる4人の女性から、それぞれの現場の様子や魅力、びわ湖水源の森への思いを語っていただきます。後半は、参加者の皆さんも交えてのフリートーク。びわ湖水源の森の未来について、ともに語り合いましょう。森林や自然に興味をもたれた方々のご参加をお待ちしています。
参加申し込み
本イベントのお申し込みは定員に達しましたので終了いたしました
※お申込みフォームにご入力いただくご自身のメールアドレスで、運営者(info@aoibiwako.org・碧いびわ湖)からのメールが受信できるかご確認ください。時折、スマホ等の設定によってエラーが出ないのにメールが届いていない、ということが生じていますので、お気をつけください。
※定員に達し次第締め切ります
お問い合わせ
碧いびわ湖
TEL:0748‐46-4551(平日:9~17 時)
E-mail:info@aoibiwako.org
TEL:0748‐46-4551(平日:9~17 時)
E-mail:info@aoibiwako.org