MLGsニュース

“MLGsはみんなの太陽” 〜シン・びわ湖なう〜 vol.2 三和伸彦さん

こんにちは。MLGs案内人の畠です。

今回は、「琵琶湖の健康診断書」として2015年から毎年発行されてきた「びわ湖なう」をもとに、MLGsの評価報告書として新たに編集・発行された、「シン・びわ湖なう2022」を紹介します。発行にあたってキーパーソンとなった三和伸彦さん、佐藤祐一さん、そして岸本直之さんのお三方にお話をお聞きしました。シリーズ三本立てでお送りします。
*これまでの「びわ湖なう」はこちらから、また「シン・びわ湖なう2022」はこちらから

第二弾は、滋賀県理事(琵琶湖政策・MLGs推進担当) / 三和伸彦さんです!

三和さんは、滋賀県職員としてのお仕事と併せてMLGs案内人幹事も務めておられます。長浜市のご出身、そして趣味では音楽などにも造詣の深い三和さんに「シン・びわ湖なう」の発行に至った背景や思いをお聞きしました。
*MLGsなひとvol.2 三和さんの記事はこちらから

Q.「シン・びわ湖なう2022」について教えてください。

ー 「シン・びわ湖なう」はMLGsの評価報告書です。これまでのマザーレイク21計画(琵琶湖総合保全整備計画)においても2015年以降各年度の琵琶湖の状況を「びわ湖なう」として発行してきました。
 昨年、マザーレイク21計画が終了し、マザーレイクゴールズ(以下「MLGs」)がスタートしました。その報告書には「進化」「真実」「新しい」など、様々な意味を込めた「シン」を追加して「シン・びわ湖なう」とし、新たに13のゴールから評価するという形としました。これまでの「びわ湖なう」の作成においては、特に暮らしと湖の関わりをどう評価すれば良いのか難しさを覚えており、それは今回の「シン・びわ湖なう」の作成でも苦労した点です。出来上がった「シン・びわ湖なう」は、専門家の方々の見方や視点なども可能な限りアカデミック・サイエンティフィックに含まれているのではないかと感じています。

Q.「シン・びわ湖なう2022」作成に至った背景や2015年からつないで来た思いなどを教えてください。

ー「びわ湖なう」のコンセプトは第一弾でお話しされた佐藤祐一さんから「アメリカの五大湖ではアメリカとカナダ政府などが専門家と協働で報告書を作成している」と聞いたことがきっかけだったと記憶しています。「びわ湖なう」は、その後マザーレイク21計画の学術フォーラムにて議論をしていただき2015年から毎年発行してきました。
 私自身は県の化学の技術職員として水質の調査や評価などをしてきましたが、かなり以前から琵琶湖は水質だけの評価では十分ではない、生態系やアユなど、他にもたくさんの切り口から「琵琶湖を丸ごと」リサーチして評価する必要性を感じていました。下水道の整備や工場排水の規制など、汚れを減らすための政策の枠組みは1970年代後半から変わっていないのですが、それらの事業が概ね完成形に近づきつつある現在もなお、琵琶湖の望ましい姿の実現に向けて未だはっきりと全体最適解が見えていません。また、見つかっていない課題も多く存在するので、改めていろんな切り口からスポットライトを当てる必要があると思っています。
 研究と調査を重ねる上で、個々にしか見えていないものを全体像として見えるように繋いでいきたいですし、県庁の中でも部署を超えて話し合うことも重要です。そのためにも私としてはこの「シン・びわ湖なう」という「健康診断書」を毎年発行し続けることが重要だと考えています。

Q. 本書作成までの活動で心に残っていることや今後繋いでいきたいことはどのようなことですか。

ー アジェンダの中でMLGsは太陽になぞらえています。そこでは私たちは植物です。植物が育つ時は葉や枝、花などが太陽の方に向かって思い思いに成長を遂げていきますよね。MLGsの活動も、どの人々の活動も枝葉を思い切り伸ばして挑戦してほしいと願っています。義務感や、やらされ感を感じない環境が理想です。どこかの時点で、「あ、私MLGsのゴールに貢献していたんだ」「MLGsという太陽に向かって進んできたんだ」などと気づきが生まれれば良いと思います。

 今、MLGsに関わらせていただいている中では、「MLGs体操」が印象に残っています。MLGs広報大使で元フリースタイルスキー・モーグル日本代表の伊藤みきさんのプロデュースです。そのコンセプトは「MLGs体操で体温を上げて、暖房温度をさげよう!汗をかいて、冷房温度をあげよう!」です。体操づくりは最初どうすれば良いかわかりませんでしたが、ダンサーの方に振り付けをお願いしたり、エレクトーンの先生に編曲や演奏をお願いしたりしました。歌詞は13のゴールをイメージして私が詞を書きました。歌詞完成後は、歌ってくれる人を探していたのですが、近江八幡市役所の職員さんが繋いでくださり、近江八幡の児童合唱団の皆さんに歌っていただけることになりました。代表の方からは「コロナ禍でなかなか活動できていなかったところに、子供たちが輝ける場を作ってもらった」と喜んでいただき、とても嬉しかったです。歌っていただくにあたっては、歌詞に込めた思いを直接子どもたちにお話する機会もいただきました。

MLGsのうたを歌う近江八幡児童合唱団スキップの皆さん
日野町カーフリーデーイベントにて。右端が伴奏をする三和さん

Q.  三和さんご自身やMLGsに関する今後の展望を教えてください。

ー 私たちの知らないところでMLGsの様々な活動が広がっていくことが理想だなと思います。講演や体操レクチャーの依頼は県内外各所から多くいただきますし、多くの賛同をいただいています。滋賀県からこのMLGsが始まって1年余り、MLGs体操のおかげでMLGsの歌もできました。今後、日本だけでなく世界にMLGsが広まって、例えばびわ湖の日(7月1日)が「世界の湖の日」になったら…などと想像すると本当に素敵だなと思います。MLGs体操のおかげでMLGsの歌も出来たので、できれば英訳して世界中に届けられればと思っています。ぜひ楽しみにしていてください。

左から)三和さん、振り付けの鈴村英理子さん、伊藤みきさん、編曲の大瀧真由美さん

Q. 最後に、MLGsを今回初めて知る方々へのメッセージをお願いします!

ー SDGsのゴールはどうしても私たちにとって遠く、世界規模の大きいものだと感じる人が多いと思います。MLGsは、一人一人の「びわ湖との約束」から作った、自分ごとにしやすいゴールになっています。マザーレイクとは母なる湖、琵琶湖はみんなの「おかん」です。つまりMLGsは「おかんを大事にしよう」という呼びかけです。一方で私たちは、決しておかんのためだけに生きているわけではありません。おかんの本当の幸せは、子供たちが元気に活き活きと生きていることだと思います。「命の源 mother lake」から生まれたMLGsから、今自分は何ができているか、今から何ができるのか、身近なことから考えてみてください!

 

最後までお読みいただきありがとうございました!
MLGsWEBでは様々な活動、イベント情報についても発信をしています。
ぜひ、ご覧いただきご参加ください。皆さんとお会いできますことを楽しみにしております!